
本業の収入が減ったので、副業フリーランスとして活動したいんだけど、自分にできるか不安
そんな方のために、この記事では「副業フリーランス」として活動することのメリット・デメリットや注意点、そして副業フリーランスの仕事の見つけ方をまとめました。
次のような方にピッタリの記事です。
- 副業で収入をアップしたい方
- フリーランスの副業を検討中の方
- 副業フリーランスという働き方に興味のある方
- 会社員のエンジニア・デザイナー・ライターとして活躍中で独立を目指している方
副業とフリーランスの関係
副業を解禁する企業も増え、会社員として働きながら「副業フリーランス」として活動する人も増えてきました。
ここではまず「副業フリーランス」とはどういう働き方なのかを見てみましょう。


フリーランスとは?
「フリーランス」とは、会社や組織などに所属せず、仕事ごとに契約をする独立した個人事業主のことです。Wikipediaでは次のように定義されています。
フリーランス(英: Freelance)は、特定の企業や団体、組織に専従しておらず、自らの技能を提供することにより社会的に独立した個人事業主である。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9
フリーランスの代表的な職種にはライターやカメラマン、デザイナー、プログラマーなどがあり、最近ではマーケターやコンサルタントなどの職種も増えてきました。
副業フリーランスとは?
「副業フリーランス」とは、会社や組織などに常時雇用されながらも終業後や休日を活用してフリーランスとして活動している人のことをいいます。



たとえば会社員をしながら、週末だけプログラマーとして活動している人などを指します。
クラウドソーシングで有名な「ランサーズ」ではフリーランスを以下の4種類に分類しています。
- 副業系
- 自営業系
- 複業系
- 自由業系
中でも最も経済規模が大きいとされるのが「副業(系)フリーランス」です。
近年では副業向けの求人・案件サイトやクラウドソーシングサービスが増えたことで、副業フリーランスとして活動がしやすくなってきました。今後も副業フリーランスの人口は増えていくと推測されています。
副業フリーランスの注意点・デメリット
副業フリーランスの注意点を見ておきましょう。
- 本業をおろそかにしないこと
- 就業規則を確認する
- 自己管理能力が必要
- 所得が20万円を超えたら確定申告が必要
本業をおろそかにしないこと
副業はあくまで本業あってこそのものです。
副業が認められている会社でも「時間や業務内容が本業に影響がない範囲で行うこと」と就業規則に定められているところがほとんどでしょう。



副業のせいで本業がおろそかになるということが無いように注意しましょう。
就業規則を確認する
副業フリーランスとして活動する前に、会社の就業規則は必ず確認しましょう。
就業規則に「副業禁止」と書かれている場合、万が一副業がバレたら減給処分や社内評価の低下を招くことがあります。



過去に読んだことがあっても、再度詳しく読み直しましょう。
また公務員は、国家公務員法で「副業禁止」が定められています。
自己管理能力が必要
副業をするということは、本来は余暇だった時間を削って働くことです。
副業を始めたために身体を壊してしまい本業に影響が出ては本末転倒といえます。
また副業といえども受注した以上は責任が発生します。本業が忙しくなったからといって途中で副業を投げ出すわけにもいきません。
本業と副業のバランスをとりつつ、体調管理、スケジュール管理を徹底する必要があります。
所得が20万円を超えたら確定申告が必要
副業の所得が年間20万円を超えたら確定申告が必要です。
確定申告とは、1月1日から12月31日までの所得を計算・申告し、納税する作業です。
「所得」とは総収入から諸経費を差し引いた金額です。
たとえば総収入が30万円であっても経費が20万円かかっていたら、所得は10万円になるので確定申告の必要はありません。


副業フリーランスのメリット
副業フリーランスが増えている理由として、以下の4つのメリットが挙げられます。
- 収入がアップする
- スキルアップにつながる
- 個人の能力を活かせる
- 働き方の満足度があがる
収入がアップする
副業フリーランスの最大のメリットは、やはり収入がアップすることでしょう。
中には土日のみの副業で10万円以上を稼ぐ人もいます。
本業で月10万円の収入アップをしようと思ったらものすごく大変ですが、副業なら十分可能なことです。



毎月10万円収入が増えれば、買いたいものは買えますし、貯金もできて将来も安心です。
スキルアップにつながる
今まで培ってきたスキルを活かせるのも副業フリーランスの大きなメリットですが、逆に普段と異なる仕事をすることで、本業にフィードバックできることもあります。
たとえば副業でライターをすれば、文章力やリサーチ能力をアップできます。文章力やリサーチ力がアップすれば、本業でもプレゼン資料や書類の作成で役立つでしょう。
ほかにも、副業を通してビジネススキルやコミュニケーションスキルの向上も期待できます。
個人の能力を活かせる
本業で能力を発揮できず評価されていない人も、副業フリーランスとしてなら実力を十分に発揮できることがあります。
例えば、文章を書くのが好きならライターとして仕事ができますし、絵が得意なら副業でデザイナー関連の仕事を得られます。
働き方の満足度があがる
ランサーズ「フリーランス実態調査2021」によると、フリーランスで働く人の仕事に対する満足度は、フリーランスでない人(ノンフリーランス)に比べて高い数値となっています。
特に「自由である」と回答している人はフリーランスで70%なのに対し、ノンフリーランスでは44%となっており、大きな差があることがわかります。
副業フリーランスはどうやって仕事を見つけるのか?
ここまで読んできて「自分も副業フリーランスをやってみたい」と思った方もいるのではないでしょうか?
ここからは実際に副業フリーランスになった場合の仕事の獲得方法を4つ紹介します。
- クラウドソーシングサービスを利用する
- フリーランスエージェントを利用する
- TwitterやSNSを活用する
- 自分で営業する
クラウドソーシングサービスを利用する
副業フリーランスが最初に仕事を獲得する方法としてオススメなのが、クラウドソーシングサービスを利用することです。
「クラウドワークス」や「ランサーズ」「ココナラ」などのクラウドソーシングサービスには、数多くの案件が公開されており、自由に応募することができます。
デメリットとして案件の報酬額が安いことが挙げられますが、最初のうちは実績を積むことを重視しましょう。



ある程度仕事慣れしてきて、実績もできてきたら、「フリーランスエージェント」を利用して仕事を獲得するのが良いでしょう。
フリーランスエージェントを利用する
「フリーランスエージェント」とは、フリーランスと企業が案件の受発注をスムーズにおこなえるよう仲介するサービスです。
フリーランスエージェントは様々な企業からフリーランス求人を集約し、登録しているフリーランスのスキルや希望にマッチした案件を提案してくれます。そのためフリーランスが個人で営業するより、案件の受注が容易になり、安定的に仕事を続けられるようになります。



特にプログラマー・エンジニア系のフリーランスエージェントは多数あるので、複数のエージェントに登録して比較しながら利用するのがオススメです。
デメリットとしてはフリーランスエージェントを利用する場合、報酬の何%かを手数料(マージン)として支払わないといけません。
しかし副業フリーランスとして働く場合、営業や事務に時間を割かなくてすむメリットのほうが大きい場合がほとんどでしょう。
TwitterやSNSを活用する
TwitterやFacebookのプロフィールにポートフォリオなどのスキルを証明できるものを掲載することで、それをみたクライアントから声がかかることがあります。
自分で営業する場合に比べて、営業に時間を取られないのがメリットです。
ただしある程度以上の実績が必要なことは言うまでもありません。
とはいえ、クラウドソーシングサービスやフリーランスエージェントを通してある程度の実績を積んだら、SNSを活用することも試してみるといいでしょう。
自分で営業する
自分で営業するという方法もあります。
たとえば
- 企業の問い合わせフォームから案件を問い合わせてみる
- 知人・同僚などから案件を紹介してもらう
- 地域の商店などにビラを配って仕事を募集してみる
などの方法が考えられます。
自分から営業するのは勇気も根気も必要ですが、ある程度実績を積んだらやってみると、新しいチャンスに恵まれるかもしれません。
副業フリーランスとしてオススメの職業
プログラマー・エンジニア
フリーランスプログラマー(またはフリーランスエンジニア)はプログラミング言語を使ってWebサイトやアプリ、各種システムを開発する仕事です。
仕事はクラウドソーシングサービスやフリーランスエージェント経由で獲得するのが一般的ですが、ある程度実績を積むと、指名で仕事がくることもあります。
プログラミング未経験から副業としてプログラマーを仕事にすることも不可能ではありませんが、プログラミングスキルが必要であるため、案件獲得までそれなりの学習時間が要ります。
ただし収入額は他の仕事より高めなので、勉強に時間を費やしても問題ないという方は、ぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか?


Webデザイナー
フリーランスのWebデザイナーは、Webサイトのデザインを作成する仕事です。
IllustratorやPhotoShopといったソフトウェアでデザインを作成するほか、HTMLやCSS、JavaScriptなどでWebサイトのコーディングも行います。
デザインもコーディングも、プログラミングほどの学習時間はかかりません。
Webデザイナーは案件数も豊富で収入も高めなので、デザインセンスに自信のある方はぜひチャレンジしてほしい仕事です。
一方で、Webデザイナーはライバルが多いので、良い案件を獲得するにはそれなりに実績とスキルが必要とされます。
Webライター
フリーランスのWebライターはブロガーやアフィリエイターに代わって記事を書く仕事です。
文章力、SEOに関する知識、リサーチ能力などが求められますが、技術を身につけるのはそこまで難しくないので、仕事をしながら身につけていくのでも大丈夫です。
収入面ではプログラマーやWebデザイナーには劣りますが、案件数が多いため仕事を獲得しやすいのが大きなメリットです。



本業の知識を生かして仕事をしやすいのも大きなメリットといえます。
まとめ
この記事では「副業フリーランス」として活動することのメリット・デメリットや注意点、そして副業フリーランスの仕事の見つけ方を解説しました。
副業フリーランスとして活動したい方は、まずはクラウドソーシングサービスに登録してみましょう。実際に案件の一覧をみることで、どんな仕事があるかのイメージが湧いてくるでしょう。
さらにもう一歩進みたいときはフリーランスエージェントを利用するのがオススメです。