
副業のためにプログラミングを学びたいけど、プログラミングスクールは授業料が高いから、独学で始めたい。
そんな悩みを解決します。
プログラミングは独学で習得することができます。そして独学力はプログラマーとして活躍し続けるためには必須のスキルです。
いまのうちに独学力を伸ばしておいて、絶対に損はありません。
この記事では、これからプログラミングを学ぼうと思っている方に向けて、おすすめの勉強法を紹介します。



プログラミングを学んで副業を始めたい、将来的には独立してフリーランスになりたいと考えている方にピッタリの記事です。
プログラミングを独学するメリット
まずはプログラミングを独学するメリットを整理してみましょう。
主なメリットは以下の2つです。
- お金がかからない
- 自分のペースで学べる
①お金がかからない
プログラミングを学習するための情報は、インターネットを探せばいくらでも無料で手に入ります。
Progateやドットインストールのように、プログラミングに関する教材を無料で配信しているサイトも増えてきました。最近では、YouTubeでプログラミングの基礎を学ぶ人も出てきています。
いきなりプログラミングスクールに高額な受講料を支払うのが怖い…という方は、まず無料でできることから初めて見るのもよいでしょう。
②自分のペースで学べる
プログラミングスクールでは、カリキュラムにそって学んでいくために、途中でつまづくとリカバリーが難しくなることがあります。
一方で独学なら、自分のペースでわからないことを何度も繰り返し確認しながらすすめることができます。動画も何度でも視聴できるので、確実に知識を定着させて進められます。
プログラミングを独学するデメリット
社会人の方は、学生時代に独学の大変さを身にしみてわかっているかもしれません。ここでは、プログラミングを独学する際にぶつかりやすいデメリットを整理してみましょう。
主なデメリットは以下の3つです。
- 挫折しやすい
- 質問できる人がいない
- 学習するべき内容が絞り込めない
①挫折しやすい
正直言って、プログラミング学習を続けるのは根気が必要です。わからないことだらけの中、モチベーションを維持するのは大変なことです。
「今日は疲れたから休みにしよう」
たった1日の休息が、挫折につながってしまうことは多いものです。
②質問できる人がいない
初心者が挫折する最大のポイントは「エラーを解決すること」です。
身近に質問できる人がいれば、すぐに解決できるようなことも、独学では自分で原因を調べながら進む必要があります。
先に進みたくても進めない…。そんな日が続いて気持ちが折れてしまうことも多いものです。
③学習するべき内容が絞り込めない
プログラミングに必要な知識は広範なものです。どこまで学んでも終わりがありません。
明確な目標もなく学習を続けていると、いつまでたっても転職や副業でお金をかせぐレベルに到達できないなんてことも。
学習環境を確認しよう
プログラミング学習をはじめるにあたり、あなたの生活や学習環境を整理しましょう。
パソコンを用意しよう
プログラミングを学ぶためにはパソコンが一台あればOK。スマホアプリなど特定の目的がある場合は、必要なものが増えますが、まずはパソコンを用意しましょう。
絶対に後に引けない状態をつくるために、パソコンに投資するのも自分を追い込む良い方法です。しかし、最初からハイスペックマシンは必要ありません。標準的な性能があれば十分です。
毎日の学習時間を確保しよう
あなたは、一日のうちにどのくらいの学習時間が確保できるでしょうか?
プログラミングの学習では、毎日手を動かすのが上達のカギ。週末の空いた時間だけに詰め込むよりも、毎日30分でもいいから続けることが大切です。
職場や家庭での仕事やが忙しくて時間がないという方は、まず何か一つの習慣をやめることで時間を確保できないか考えてみてください。
自分のレベルを把握しよう
あなたがプログラミングに関してまったくの初心者であるか、すこしでもプログラミングをしたことがあるかで、学習すべきことは変わってきます。
まずは、自分が何を知っているのかを紙に書き出してみましょう。
プログラミング独学の心得
プログラミングの独学には、多くの困難がつきまといます。それでも独学に成功するにはどうしたらよいでしょうか?
ここでは、独学をするときに常に意識しておきたいポイントを3つに絞って解説します。
プログラミングを学ぶ目的を決めよう
あなたがプログラミングで何をしたいのかで、どんなプログラミング言語を学ぶべきかが変わります。
ウェブサービスを作りたいのか、スマホアプリを作りたいのか。特に作りたいものがあるわけではなくても、就職・転職のためにプログラミング言語も学びたいということもあるでしょう。
まずは、どんな目的でプログラミングを学ぶのか、その目的をはっきりさせましょう。
期限を決めて継続しよう
独学は自分のペースで進められる反面、気を抜くとサボったり先延ばしにしたりしてしまいがち。
期日を決めれば、一日にすすめるべき分量がわかり、スケジュールが立てやすくなります。
無理のないスケジュールを立てて、毎日コンスタントに学習を続けるようにしましょう。
問題解決力を身に着けよう
プログラミングを独学するときに一番の壁になるのが、「エラー対応」であることは上でも述べました。
どうしても解決できない問題にぶつかったときは、Qiitaやteratailといったエンジニアのための質問サイトを活用しましょう。同じような問題にぶつかって解決した事例を見つけることができます。
それでも解決できない場合は、自分で質問するということもできます。独学といっても、インターネットを活用すれば、多くの人の助けを借りながらすすめることもできるのです。
プログラミング初心者にオススメの勉強法
いざプログラミングを学ぼうと思っても、どこから始めたらいいかわからない人も多いはず。ここでは、プログラミング未経験・初心者の方におすすめの学習方法を紹介します。
学習は次の3ステップで進めます。
STEP1 動画でプログラミングのイメージをつかむ
まずはプログラミングがどんなものかに触れてみましょう。
以前であれば、「とりあえず手を動かせ!」と言われたものですが、最近では動画やスライドショーの教材を無料で提供しているサービスがあります。実際にプログラムが動くイメージを掴むことで、学習が進めやすくなるでしょう。
ここでは代表的な2つのサービスを紹介します。
Progate
スライドを確認しながら、ブラウザだけを使ってプログラミング学習ができるのが人気の「Progate(プロゲート)」。基礎コンテンツを無料でお試しできるので、やってみて自分にあっていると思えば、有料版にチャレンジしてみましょう。
ドットインストール
もう一つのオススメは「ドットインストール」です。基礎編から応用まで幅広くあつかっており、テーマに沿って動画を視聴することで、やりたいことのイメージが掴めるようになっています。
1動画あたり約3分ほどとなっているので、スキマ時間に見ることができるのも助かりますね。
STEP2 チュートリアルに挑戦
プログラミング言語のイメージがつかめたら、実践的なチュートリアルにチャレンジ。
上述したProgateやドットインストールを視聴しながら、実際に手を動かしてみるのもいいですし、言語のチュートリアルに取り組むのもオススメ。
一度ですべて理解するのは難しいので、何度もチャレンジしましょう。途中でエラーが発生したら学習のチャンス。何が原因かを自分で考え、調べることで実践的な勉強につながります。
Railsチュートリアル
初心者にオススメなのがこちらのRubyのチュートリアル。オンライン版はすべて無料で公開されています。
どの言語から始めようか迷っている方にもオススメです。
Pythonチュートリアル
URL:https://docs.python.org/ja/3/tutorial/index.html
最近人気のPythonのチュートリアル。AIや機械学習の分野でも幅広く使われているPythonは、学んでおいて損のない言語といえます。
コード量もすくなくて済むので、学びやすいところもうれしい言語です。
STEP3 オリジナルのアプリ・サービスをつくる
プログラミングの学習は実践あるのみです。
チュートリアルでプログラミングに慣れてきたら、オリジナルのアプリやサービスを作ってみるのがオススメ。サービスのアイデアが思い浮かばない場合は、チュートリアルでつくったものを改造するだけでもOK!
どんどんアイデアを形にして、どんどん失敗していきましょう。うまくいったものは、実績としても使えるので転職活動でも有利になります。
プログラミングを仕事にするならスクールを利用しよう
プログラミングは独学で学ぶことができますし、プログラミングを仕事にするならば独学力は必須です。実際、私も独学でJava、PHP、Python、JavaScriptなどの言語に加え、プロジェクト管理の専門知識も学んで、日々の仕事をこなしています。
しかし、最初から独学ですべてを学ぶのは、多くの時間と労力を要します。
あなたが副業や転職、そして将来的な独立のためにプログラミングを学習しようと考えているなら、いつまでも勉強にばかり時間を使っている暇はないはずです。



十分に学んでから稼ぐのではなく、短期間で基礎を学んで、続きは稼ぎながら学ぶのが理想です。
そして短期間でプログラミングを習得するには、やはりプログラミングスクールに通うのがオススメです。しかもプログラミングスクールの中には、フリーランスとしての案件獲得や独立のサポートをしてくれるところもあります。
無料体験レッスンをおこなっているスクールもありますので、最初の一歩として、ぜひ参加してみてはいかがですか?