プログラマーとして働くには、会社に所属するか、フリーランスになるかといった選択肢があります。
フリーランスプログラマーは、時間や場所にしばられずに働くことができるメリットがあります。一方で、フリーランスプログラマーに要求されるスキルや、デメリットもあるのも事実です。
この記事では「フリーランスプログラマーのメリット・デメリット」と「独立する際の仕事探しの方法」を解説します。
フリーランスプログラマーとは?
「フリーランス」とは会社や団体などに所属せず、仕事に応じて自由に契約する人のことです。
つまりフリーランスプログラマーとは、会社や団体に属さず仕事をするプログラマーのことです。
ただし一言で「フリーランスプログラマー」といっても個人事業主として独立する人もいれば、最近では副業としてプログラミングを仕事にする人も増えてきています。

副業としてのプログラマーは稼ぎやすい職業なのでオススメです。
「フリーランスプログラマー」の業務内容は、プログラミングによるソフトウェアやシステムの開発であり、一般的な会社員のプログラマーと大筋では変わりありません。
ただし業務の難易度も報酬もピンキリであるため、仕事選びは慎重に行うことが大切です。
フリーランスプログラマー4つのメリット
フリーランスプログラマーになるメリットは、以下のようなものです。
- 仕事をする時間や場所を選ぶことができる
- スキルに応じて大きな報酬も期待できる
- 受注する仕事は自分で選べる
- ストレスが軽減される
現在ではリモートワークも一般的になってきたため、出社が不要であることはメリットになりにくくなりました。それでも自由な時間に仕事をできるのは、フリーランスプログラマーになる大きな魅力といえるでしょう。
さらには仕事を効率化したり、難度の高い仕事をこなすことで、会社員よりも少ない時間で大きな報酬をえることも期待できます。
また受注する仕事を自分で選ぶことができるほか、人間関係のストレスに悩まされることも少なくなります。
一方で、仕事を自分でとってくる以上、業務の難易度や報酬はバラバラになりやすく、仕事選びや契約には慎重さが要求されます。
フリーランスプログラマーのデメリット
今度は、フリーランスプログラマーのデメリットを整理しておきましょう。
- 仕事・収入が安定しない
- 会社員のような信用・保証がない
- 確定申告などの事務仕事が増える
- 案件獲得のための営業活動が必要
- 有給休暇がない
- スキルが伸びない
フリーランスになると仕事や収入は安定しないうえ、会社員であればうけられた、社会保険や福利厚生、定期的な収入やボーナスはフリーランスプログラマーにはありません。



フリーランスエージェントという、フリーランスプログラマー向けの仕事検索サービスに登録することで、ある程度の福利厚生サービスを受けることもできます。
また、経理・事務仕事も基本的には自分でこなす必要がありますし、継続的な収入を得るためには、案件獲得のための営業活動がかかせません。
プログラミング以外の仕事をしなければならない割合は、会社員のころより大きくなるでしょう。



ある程度軌道に乗ってきたら、経理・事務をアウトソーシングするのもオススメです。
そして、働く時間を自分で決めやすい一方、過重労働してしまう人が多いのもフリーランスの問題点です。



どんなに忙しくても睡眠時間は確保するなど、体調を損ねないように働き方を工夫しましょう。
最後に、フリーランスとして活動していると周囲の人とのコミュニケーションが減ったり、自分の得意な分野の仕事ばかりを受注したりすることで、「スキルが伸びない」という問題に直面する人も少なくありません。
長くフリーランスを続けていくためには、目先の案件だけでなく、将来のキャリアプランについてもしっかり考慮する必要があります。
フリーランスエージェントには、フリーランスプログラマーのキャリアプランもしっかり考慮した上で案件を紹介してくれるところも多くあります。将来のことに悩んでいる方は、一度フリーランスエージェントに登録して無料のカウンセリングを受けてみると良いでしょう。


フリーランスプログラマーが仕事を受注する方法
上述しているように、フリーランスプログラマーは自分で仕事をみつけて受注する必要があります。



ここでは、フリーランスプログラマーが仕事をみつける方法を整理しておきましょう。
クラウドソーシング
フリーランスとして最初の一歩は、「ココナラ」「クラウドワークス」「スキルクラウド」などのクラウドソーシングサイトを利用するのがオススメです。



自分のスキルにあわせて、小さな案件から少しずつ実績を積み重ねていきましょう。
知人や仕事の関係者経由
フリーランスとしてある程度の実績を積み重ねると、知人や過去の案件先などから、好条件の案件を紹介してもらえることもあります。



僕自身は、知人からの紹介がほとんどになってきています。
日頃から実績を積むことを意識し、信頼を積み重ねましょう。
フリーランス向け案件紹介サービス
営業活動に不安や苦手意識がある人にオススメなのが「フリーランスエージェント」と呼ばれるフリーランス向け案件紹介サービスです。
プログラマー向けのフリーランスエージェントには、「レバテックフリーランス」や「エミリーエンジニア」、「ポテパンフリーランス」「Pe-BANK」などがあります。
仕事の仲介をしてもらうため中間マージンは発生しますが、月額利用料などは不要で安定して仕事を受注しつづけやすいのが大きなメリットです。



契約を重ねるにつれてマージン率が下がるサイトもありますので、長期に渡って利用する場合には、あらかじめチェックしておきましょう。
また、フリーランスエージェントの中には、所属するフリーランス向けの福利厚生サービスを用意しているものもあるので、あらかじめチェックしておきましょう。


レジュメを公開する
クラウドソーシングや案件紹介サービスサイトに詳細なレジュメを掲載している場合には、そこからスカウトが来る可能性もあります。
TwitterやFacebookなどのSNS経由で仕事を依頼されることも少なくありません。そのため、レジュメは出来る限り、実績やスキルなどの詳細な内容を記載しておくとよいでしょう。



Web系のプログラマーの方は特に、WordPressでお仕事受注用のサイトを作っておくのも効果的です。
プログラミングスキルの身につけ方
フリーランスプログラマーとして独立し、仕事を続けるには確かなプログラミングスキルが必要です。



ここではそんなプログラミングスキルを身につける方法を紹介します。
- 独学
- プログラミングスクールに通う
大きく分けてこの2通りの方法があります。
①独学
このうち①の「独学」は、低コストで学べる一方で学習に時間がかかったり、途中で挫折しやすかったりするため、「フリーランスとして独立する」という本来の目的を達成できない可能性が高いです。



もちろん絶対に無理というわけではないので、まずは基礎の基礎を独学から始めてみるというのも良いでしょう。


②プログラミングスクールに通う
逆に②のプログラミングスクールに通う方法は、高額な受講料がかかりますが、一定期間で必要な知識・技能を身につけることができる可能性が高いといえます。
さらに上でも書いたように、プログラミングスクールの中には、クラウドソーシングサービス等と提携し、カリキュラム中にメンターにサポートしてもらいながら簡単な案件をこなしたり、カリキュラム修了後に実際に案件を紹介してくれるところもあります。



たとえば人気のプログラミングスクールである「テックアカデミー」ではコース受講後、所定の課題に合格した人を対象に簡単な案件を紹介してくれるサービスも提供しています。
いきなり独り立ちしてフリーランスとして働くのではなくメンターと一緒に案件に取り組めるため、安心してプログラマーとしての仕事を開始できるというメリットがあります。
もちろん最初のうちは案件単価も低めですが、多少なりとも報酬が稼げることで、よりプログラミング学習に力が入るでしょう。


まとめ
プログラマーはどこでも人手不足の状態です。
クラウドソーシングやフリーランスエージェントには、優秀なフリーランスプログラマーを必要としている案件が数多く揃っています。
学ぶべきことも多いですが、その分の見返りも大きいのがフリーランスプログラマーといえます。ぜひ、メリット・デメリットを理解したうえで、フリーランスプログラマーとしての道を歩んでみてください。